【Python】Pythonの書き方の基本

スポンサーリンク
Python

Pythonの書き方の大まかな基本をまとめました。

書くときは『半角英数』のみ

Pythonでプログラムを書くときは、日本語入力をオフにし『半角英数』を使って書いてください。

大体のプログラムは基本『半角英数』を使って書きます。

『大文字』の単語と『小文字』の単語は別もの

Pythonでプログラムを書くときに、英字の単語をたくさん使います。

同じ英語の単語だけど、『大文字』の単語と『小文字』の単語で書いても別の単語としてあつかわれます。

ほかにも先頭1文字だけ『大文字』に変えた単語なども別ものとしてあつかわれます。

別ものとしてあつかわれる

apple

APPLE

Apple

使うことのできない単語がある

Pythonにはたくさんの機能があります。

そのためPythonの機能で使われている単語があるため、使うことのできない単語があります。

使うことのできない単語の一部

int

str

None

bool

半角スペースを使って見やすくする

インターネットや本などでPythonのコードを見てみると、半角スペースを使って文章を読みやすくしています。

ただし、半角スペースを入れてはいけない所もあるので注意してくださ。

ネットや本を見て書くときは、書いてある通りに書きましょう。

良い例

answer = 1 + 1

悪い例

ans wer = 1 + 1

Pythonではインデントは重要

インデントとは、文字の書き初めの位置を少しずらす事です。

基本的に1回のインデントで『半角スペース4つ』または『タブキー1回』分ずらします。

書き初めの位置をずらすことで、プログラムの内容を見た目でグループ分けができますので見やすくなります。

ただし『Python』では実際にプログラムのグループ分けがされます。

そのため、不要なインデントを入れてしまうと、プログラムエラーが発生します。

インデントの例

a = 1 # インデントなしのため、エラーなし

a = 2 # 不要なインデントがあるため、エラー

if a == 1:

pass # この行のインデントは、上の行のコードと同じグループのためエラーなし

コメント

タイトルとURLをコピーしました